2010年03月03日
これはうまいっ!
あまったサザエでサザエの佃煮風を作ってみたら、
サザエ好きのこあじにはたまらない珍味ができました。
これだけでサザエを5~6個使っているので
売り物には出来ません、自分だけのお楽しみです。
2010年03月02日
2010年02月27日
焼き伊勢海老
「こあじ亭」の伊勢海老味噌汁は伊勢海老を半分使っています
1匹使うと高価になってしまうのと、味噌汁には半身で十分だからです。

しかし問題はお客さんが偶数の時には良いのですが、奇数だと
最後に半身が残ってしまうこと。
今日は残りの海老で醤油マヨのソースで焼き伊勢海老を作ってみました。

確かにうまい、
でも焼いて食べるにはこのサイズだと一匹ないとちょっと物足りない
お値段も中途半端、なかなかうまくいきません。
1匹使うと高価になってしまうのと、味噌汁には半身で十分だからです。
しかし問題はお客さんが偶数の時には良いのですが、奇数だと
最後に半身が残ってしまうこと。
今日は残りの海老で醤油マヨのソースで焼き伊勢海老を作ってみました。
確かにうまい、
でも焼いて食べるにはこのサイズだと一匹ないとちょっと物足りない
お値段も中途半端、なかなかうまくいきません。
2010年02月13日
「こあじ亭」はじめました
南伊豆蝶が野の自宅で コーヒーと食事のお店
「こあじ亭」を開店しました。
近くをお通りの時には ちょっとのぞいてみてください
まだお客さんも少ないので ゆっくり出来ると思います。


「こあじ亭」を開店しました。
近くをお通りの時には ちょっとのぞいてみてください
まだお客さんも少ないので ゆっくり出来ると思います。

2009年07月25日
鹿肉カレー
出来立ての鹿肉の燻製を頂きました
かなり弾力があるので そのまま食べるときには
薄くスライスしていただきます。
今回は小さめに刻んで、フライパンで軽くいためて柔らかくし
カレーの具にしてみました、「鹿肉カレー」です
牛肉や豚肉とくらべるとかなり野性的な味ですがくさみはありません
カレーの味に負けることなく とても美味です。

かなり弾力があるので そのまま食べるときには
薄くスライスしていただきます。
今回は小さめに刻んで、フライパンで軽くいためて柔らかくし
カレーの具にしてみました、「鹿肉カレー」です
牛肉や豚肉とくらべるとかなり野性的な味ですがくさみはありません
カレーの味に負けることなく とても美味です。

2009年07月14日
LEEの30倍カレー
とうとう来ましたLEEの30倍カレー
20倍の恐ろしさを知っているだけに
買ってからなかなか手を出せずにいましたが
試食してみます、温かいご飯に冷たいカレー
で挑戦です
感想は一言で言うなら「口の中が火の海」です。
良いこの皆さんはまねをしないようにしましょう
しかしこれを商品化したグリコはすごい。
2009年06月28日
2008年10月20日
もくず蟹
昨日御近所さんより ズガニをいただきました
ちょうど今頃が産卵準備でサイズが大きくなり食べごろ
家の前を流れる川に蟹籠を沈めて捕獲します。

知り合いのお宅で塩茹でにしてもらい 数時間後にはおなかの中でした

まだ未熟でしたが内子も入っていて、濃厚な味が楽しめます。
これでタカアシガニくらいの大きさだったら良いのですが
ちょうど今頃が産卵準備でサイズが大きくなり食べごろ
家の前を流れる川に蟹籠を沈めて捕獲します。
知り合いのお宅で塩茹でにしてもらい 数時間後にはおなかの中でした
まだ未熟でしたが内子も入っていて、濃厚な味が楽しめます。
これでタカアシガニくらいの大きさだったら良いのですが
2008年07月23日
加納、山田の水
汲み置きの水がこの暑さで匂うようになったので
車で3分ほどの近所の湧水を汲みにお出かけです

走雲峡ラインを入って直ぐのところに
山田の湧水があります

年中大量に流れています

これでしばらくは美味しい水を飲めます
湧き水の豊富な伊豆ならではの贅沢です。

伊豆の湧水MAPです 御近所の湧水を訪ねてみてください。
http://homepage2.nifty.com/koaji/yusui/index.html
車で3分ほどの近所の湧水を汲みにお出かけです
走雲峡ラインを入って直ぐのところに
山田の湧水があります
年中大量に流れています
これでしばらくは美味しい水を飲めます
湧き水の豊富な伊豆ならではの贅沢です。
伊豆の湧水MAPです 御近所の湧水を訪ねてみてください。
http://homepage2.nifty.com/koaji/yusui/index.html
2008年07月17日
暑いときは、餃子パン?
パン生地の中に餃子の具がたっぷり入った
その名も「餃子パン」
かなりでかいですが餃子には変わりありませんので
ラー油をたっぷり効かせた ぎょうざのたれでいただきます。
2個も食べたらおなかいっぱいです。
2008年07月16日
暑いときには、辛いもの
スーパーで買える辛いものの代表格
こんなものをよく売れるものだとあきれるぐらい辛い
まともな人間の食べ物ではない
玉子と福神漬けで多少は辛さを和らげられます
ヒーヒーいいながら完食しました 汗がどどっと噴きだします。
2008年07月13日
熱いときには辛いもの
暑気払いに「麻婆豆腐」
挽肉を炒めて丸美屋の麻婆の素と
ねぎとピーマンを入れて煮立ったら
水溶き片栗を加えて 混ぜれば出来上がり
仕上げにラー油をたらして
いただきまーす、
ガツガツ むしゃむしゃ おー汗が出る

2008年07月10日
クロワッサン
巷ではバターが姿を消しているようですが
パン屋さんはバターがないと仕事になりません

クロワッサンにはマーガリンでなくバターを使います

ていねいにバターを生地でくるみます

折りたたんで延ばします

数回繰り返すと十数層のバターと生地の層ができます

細長い三角形に切り分けて巻きます

さくさくのクロワッサンのできあがり
手作りならではの一品です
一個136円で「こんがりあん」で買えます。
パン屋さんはバターがないと仕事になりません
クロワッサンにはマーガリンでなくバターを使います
ていねいにバターを生地でくるみます
折りたたんで延ばします
数回繰り返すと十数層のバターと生地の層ができます
細長い三角形に切り分けて巻きます
さくさくのクロワッサンのできあがり
手作りならではの一品です
一個136円で「こんがりあん」で買えます。
2008年07月05日
パンが焼きあがりました
週に一度だけ造るパンドミーです

国内産の小麦粉にカスピ海産のヨーグルト種を加え
あとは塩と水だけで出来ています。
フランスパンの一種です、このパンはほとんどが
社員が買って帰ります。

出来立てのパンは生まれたばかりの赤ん坊のように
ふにゃふにゃで手で持つことも出来ません
美味しいパンは手で割ると網目のように繋がって伸びるのです
トーストにするとほかのパンでは味わえない独特の
サクサクした食感が楽しめます。
国内産の小麦粉にカスピ海産のヨーグルト種を加え
あとは塩と水だけで出来ています。
フランスパンの一種です、このパンはほとんどが
社員が買って帰ります。
出来立てのパンは生まれたばかりの赤ん坊のように
ふにゃふにゃで手で持つことも出来ません
美味しいパンは手で割ると網目のように繋がって伸びるのです
トーストにするとほかのパンでは味わえない独特の
サクサクした食感が楽しめます。
2008年07月02日
伊豆牛
伊豆のブランド牛肉「伊豆牛」が人気上昇中
最近は人気が出すぎて品薄状態になってます
入手できずにレストランではメニューから外すところが多い
写真のレストラン伊豆高原の「ステーキ茶房はな」でも
入荷量が激減しているそうです。
2008年06月29日
海鮮丼

上質な海鮮丼にめぐり逢いました
土肥「玉しげ」の海鮮丼1570円です
まぐろ,真鯛,金目鯛,めじな,あじ,かんぱち,あまえび,やりいか
高級素材を多く取り入れて目の前でさばくので鮮度も良く
たべてしつこくない、
小さめに切り分けられて女性にも食べやすい
板前の経験豊富なご主人の盛り付けは綺麗
「1570円で苦しくないですか」と聞くと
「かなり苦しいです」と女将の返事
良く整頓されて清潔な店内も好感が持てる
伊豆の良店のひとつ,がんばってほしい。
2008年06月19日
2008年06月03日
休日の朝食
今日はお休み 朝食にパンじゃなくてご飯を食べたいので 干物を買いに行きます

やって来たのは車で数分の「妻良(めら)」漁港

路地を入って「はまみせ」さんに、おはようございます

スーパーもコンビニもない南伊豆では小さな商店が健在です
肉でも野菜でもなんでも「ないものはない」お店です

自家製の干物を分けてもらいます

この店で見つけた素朴な飴 「にっき飴」「はっか飴」「黒飴」など

コチラの飴は向かいのお店で作っています

干物5枚で500円 どれも妻良漁港で水揚げされたものを
「はまみせ」さんで干物に加工したものです

新鮮な干物であさごはんです。
やって来たのは車で数分の「妻良(めら)」漁港
路地を入って「はまみせ」さんに、おはようございます
スーパーもコンビニもない南伊豆では小さな商店が健在です
肉でも野菜でもなんでも「ないものはない」お店です
自家製の干物を分けてもらいます
この店で見つけた素朴な飴 「にっき飴」「はっか飴」「黒飴」など
コチラの飴は向かいのお店で作っています
干物5枚で500円 どれも妻良漁港で水揚げされたものを
「はまみせ」さんで干物に加工したものです
新鮮な干物であさごはんです。
2008年05月22日
とんかつ 一 のおやじ

久しぶりに 下田の「とんかつ一(はじめ)」にいってきました
おやじさんはあいかわらず客が来ると「あんたははじめてだね
はじめてだとミックスフライだよ」などとやっております。

私は初めてではないので自由にメニューを選べますが
おやじさんのお勧めで「エビフライ定食」にします

ぎっしり身の詰まった太目のエビフライは食べ応え十分で
なかなか美味しいのですが、おやじさんは「うちは量が多いだけ
で旨くはないよ」と謙遜しています。
隣のお兄さんは「特製とんかつ定食」に挑戦です

わらじサイズのとんかつの2枚重ねです
特特製とんかつになると さらにもう1枚の3枚重ねになります
さすがに若いだけあってキャベツを少量残してほぼ完食
このおやじさん少しくらい食べ残してもいやな顔はしません
食べられない客には無理をせずに残すようにすすめます
ここの「特製ハンバーグ定食」のハンバーグはひき肉4Kg
だそうです、いきなり行っても食べさせてもらえません
特製とんかつを完食しないと挑戦権が与えられない仕組みです。
いままでの挑戦者で4Kgハンバーグを完食したのは二人だけ
だそうです
2008年04月21日
スパムの語源

スパムメールのスパムとは最近まで「迷惑な」と言う
意味だと思っていましたが、直接の意味は
この缶詰だそうです、アメリカでは古くから
日常食べられているポピュラーな缶詰で
特に軍隊ではいやになるほど毎日でてくるところから
しつこく現れる迷惑メールをスパムのようなメール
スパムメールと言うようになったとか、
本家「スパム」の発売元ではスパムフィルターのようなソフトの
の名称に「スパム」を使うと訴訟を起こすそうです。